
満3歳児保育
年少の4月入園を待たずに、満3歳のお誕生日の翌月1日から入園できます。お子様の受け入れに当たっては、園環境や集団生活のリズムにゆっくり慣れて、無理なく登園出来るように少人数制の満3歳児クラスをご用意しております。ご不明点がありましたら、こちらまでご連絡ください。
保育時間および活動形式
- 保育時間
- 〇慣らし保育 9時~12時 昼食無し
期間:5日~2週間程度(バス利用不可)
お子様の様子を見て慣らし保育期間を相談させていただきます
〇通常保育 10時~14時(登園8:30~可)
月~金お弁当持参、または園で給食を注文することができます(1食320円)
バス、及びお預かり教室を利用希望の場合は、慣らし保育期間中に相談の上、決定させていただきます。
※満3歳児のお預かり教室は無償化の対象にはなりません。 - 園指定購入品
- 体操着上下(長ズボン3,100円、半ズボン1,900円、長袖3,400円、半袖1,900円)
長袖スモック2,050円、上履き、連絡ノート、名札2つ - 行事参加
- 運動会やお遊戯会には参加しません。
クラスの様子をみて、クリスマスやハロウィンなどの行事には参加予定です。
令和5年度 募集要項
- 募集対象及び入園日
- 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
誕生日翌月1日よりご入園いただけます。 - 募集定員
- 20名 定員になり次第、募集は終了とします
- 入園願書配布について
- 願書は随時、事務所で配布しております。
- ※土曜日・日曜日・祝日は休園日となります。
- 入園願書受付について
- 受付開始:誕生日月より
受付締め切り:入園希望月の前月15日まで- ※土曜日・日曜日・祝日・11月15日(開園記念日)は休園日となります。
- 面接について
- 面接日:願書受付の際にご案内します
- ※入園選考料は2,000円になります。入園金は無料です。
- 説明会
- 令和5年1月18日(水)、2月8日(水)
- 時間:10時30分~12時
- 事務所で受付後、教室へご案内いたします。
参加ご希望の場合は、お電話にてご予約お願いします。お問い合わせはこちら。- ※満3歳児保育の説明会です
- 時間:10時30分~12時
保育料など
- 毎月必要な費用
- 〇保育料:無料
※保育料25,700円から無償化により25,700円が減免
〇設備費:1,000円
※主に冷暖房費代としての費用
〇保育充実費:500円
※保健衛生費・トイレットペーパーなどの消耗品・行事でのイベント代としての費用
〇教材費:250円
※その他、雑費のかかる月があります - 給食費
- 希望する場合は給食の注文が出来ます
給食1食320円(アレルギー食対応しています) - 園バス代
- 月:3,500円
※利用者のみ
※慣らし保育を終え、通常保育となりましたらバスの利用は相談の上決定となります
園バス利用について詳細はこちら - お預かり料金
- 1時間:200円
※早朝お預かり保育は30分200円
※お預かりの無償化は満3歳児は対象になりません
お預かりについて詳細はこちら
- 保育料無償化について
- 無償化の対象になるのは、保育料(25,700円)になります。
〇支給方法…各市町村から幼稚園へ直接振り込まれます。
〇手続き方法…ご入園決定後、各市町村の方から幼稚園にお手続きの書類が届き、配布をしてからになります。
※毎月1日在住する市からの振り込みになりますので令和4年4月1日の住民票の届けがある市町村を園にお知らせ下さい。
(願書住所記入欄)又お引越し等の予定でご住所が決まっていない場合は、決まり次第ご連絡をお願い致します。
※ご入園後(令和5年4月1日以降)、お引越し等で市町村が移る場合も同様になりますので、必ず幼稚園へご連絡下さい。
〈例〉川越市 引越し→ 川越市(手続き不要)
川越市 引越し→ ふじみ野市(手続き必要) - 副食費の無償化
- 給食の副食費(おかず代)にも補助が新設されます。市民税が非課税の世帯、市民税所得割課税額が77,101円未満の世帯、小学校3年生以下の兄姉が2人以上いる世帯など、一定の要件を満たす園児のみが対象となります。この申請は、4月から3月まで1年間に支払った給食費のうち副食費分を幼稚園から発行される証明書(領収書等)を添付して保護者が市町村に請求の手続きを行います。副食費の金額は幼稚園により異なりますが、給食費のおよそ85%程度が副食費にあたると思われます。また、月額4,500円が上限となります。
未就園児教室

- 未就園児教室(げんきくらぶ)のご案内
- 入園前に幼稚園の雰囲気を体験してみませんか。こども体育研究所の講師による体操や、幼稚園の先生との歌・手遊び・紙芝居や工作が楽しめます。ぜひ一緒に楽しく遊びましょう。
- お申し込み方法
- 2023年度(令和5年度) 未就園児教室の案内書は4月12日(水)より、幼稚園事務所で配布します。
入会のお申し込みは4月21日(金)10:30より幼稚園の事務所で先着順に受付いたします。(定員100名)
途中入会は随時受け付けております。
- 対象
- 2024年度(令和6年度)
年少組(令和2年4月2日生まれ~令和3年4月1日生まれ)
年中組(令和元年年4月2日生まれ~令和2年4月1日生まれ) - 料金
- 入会金 1,000円(途中入会の場合もかかります)
会費 【前期】(5月~10月) 2,500円
【後期】(11月~3月) 2,500円 - 日程及び活動内容(2023年度年度)
- 【前期】5月27日、6月17日、24日、7月1日、15日、9月9日、16日、10月21日、28日
【後期】11月11日、25日、12月9日、16日、令和6年1月13日、27日、2月3日、10日、3月2日
日程、行事等は変更や中止になる場合があります。
時間はまだ未定ですが、9:30~12:00の間で40分×3クラスを予定しております。- 決まり次第ホームページを更新いたします。
場所:藤原白百合幼稚園ホール、またはげんきくらぶ教室
持ち物:室内履き、運動できる服装
- 決まり次第ホームページを更新いたします。
げんきくらぶに通う保護者様の声
毎回様々なカリキュラムを用意して下さり、土曜の朝になるとこどもも「早く幼稚園に行こう!」と楽しみにしていました。先生方の笑顔や声かけもすごく温かく安心して参加することが出来ました。本当にありがとうございました。
参加人数の制限もなく、土曜日の開催なので、上の子も主人も含めて家族で参加でき、両親ともに納得して入園先を決められるのは、とても良いことだと思います。体操の先生が教えてくれる幼児の成長に関する知識はとても勉強になりました。
はじめは不安いっぱいだった娘が、回数を重ねていくうちに、少しずつなれ、「幼稚園いくー!」と嬉しそうな表情で言ってくれるようになり、安心しました。それも、先生方の人柄や、工夫された教材のおかげだと思います。お家でできる今月の工作も楽しみの一つでした。
園庭開放
- 幼稚園に遊びに来ませんか?
- 未就園児のお子様を対象に園庭開放を計画しました。
遊具の消毒や手洗いなど、様々な予防策をとりながら実施していきますので是非ご参加ください。
川越市子育て支援センターの相談員の方が来ています。子育て相談の機会としてもご利用ください。
(相談員の方が不在の日もあります。相談員の方が来られている日程についてはご確認ください。
令和5年度の相談員さん来園日は未定です。決まり次第ホームページを更新いたします。) - 令和5年度日程 ※令和4年度の園庭開放は終了しました
- 5月17日(水)相談員の方未定
6月7日(水)相談員の方未定
6月21日(水)相談員の方未定
7月5日(水)相談員の方未定
10月18日(水)相談員の方未定
10月25日(水)相談員の方未定
11月8日(水)相談員の方未定
11月22日(水)相談員の方未定
12月6日(水)相談員の方未定 - 時間
- 10:30~12:00
(時間内での出入り自由) - 参加対象者
- 就園前のお子さま
※保育ではございません。必ず保護者様が同伴してください - 持ち物
- 水筒、タオル、着替え(必要であればオムツ)、マスク、上履き(靴を脱いで遊ぶ遊具があります)
※上履きにかぎらず室内ではけるきれいな靴でも大丈夫です。
※お菓子などの食べ物はご遠慮ください。 - その他
- 〇園庭開放は雨の日でも行っています。
〇雨天時でも遊べる遊具があります。
〇駐車場のご利用は予約制となります(10台限定)。直接幼稚園の事務所にてご予約されるかお電話にてご予約ください。
お問い合わせは こちら 。
〇登園しましたら申し込みカードに記入をお願いします。
野菜収穫体験
- 園長先生の作っている野菜の収穫体験ができます!
- 予約の必要はありません。当日園へお越しください。
雨天の場合は収穫体験はできませんが、園庭開放の受付にてかぶラディッシュの配布を行います。お渡しは先着順とさせていただきます。 - 令和5年度 日程 ※令和4年度の収穫体験は終了しました
- 5月頃 園庭開放の日 ミニトマト収穫予定
10月頃 園庭開放の日 ラディッシュ収穫予定
11月頃 園庭開放の日 かぶ収穫予定
12月頃 園庭開放の日 大根収穫予定 - 参加対象者
- 就園前のお子さま (※保育ではございません。必ず保護者様が同伴してください)
- 料金
- 無料
- 収穫体験開始時間
- 11:30に幼稚園から畑へ移動します(収穫体験終了後は畑で解散となります)。
- 持ち物
- 特にありません(園庭開放に必要な物はお持ちください)。
畑の土がやわらかいので汚れてもいい服や靴でおこしください。
お持ち帰り用のビニール袋は園で準備します。